裏 剱 岳

室堂〜別山乗越〜剱沢小屋

剱沢小屋〜二股吊り橋〜仙人池ヒュッテ

仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋〜1629ピーク〜仙人ダム〜阿曽原小屋

阿曽原小屋〜折尾の滝〜折尾谷堰提〜大太鼓〜志合谷トンネル〜欅平駅

 2009年8月23日〜28日

8月23日
 自宅=(夜行便)=富山=室堂

8月24日
 室堂〜雷鳥沢〜別山乗越〜剱沢小屋


室堂の「立山玉殿の清水」と立山連峰



みくりが池よりの立山連峰



ヤマハハコ(山母子)



シラネニンジン(白根人参)



地獄谷




キオン(黄苑)



ヨツバシオガマ(四葉塩竈)



雷鳥沢の橋



トウヤクリンドウ(当薬竜胆)



ウサギギク(兎菊)



剱沢小屋



8月25日
剱沢小屋〜剱沢〜二股吊り橋〜仙人池ヒュッテ



剱沢小屋より朝焼けの剱岳



剱沢よりの剱岳



剣山荘分岐上の滝



セリバシオガマ(芹葉塩竈)



クロトウヒレン(黒唐飛廉)



ダイモンジソウ(大文字草)



剱沢の雪渓



剱沢の雪渓



平蔵谷の雪渓



長次郎谷の雪渓



長次郎谷下の崩れた雪渓



ミヤマシシウド(深山猪独活)



南沢の河原を行く



ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)



河原から山中に迂回する梯子



二股吊り橋の付近にある近藤岩



二股吊り橋



ツバメオモトの実(燕万年青)



三ノ窓雪渓



コケモモの実(苔桃)



コイワカガミ(小岩鏡)



8月26日
仙人池ヒュッテ〜仙人温泉小屋〜仙人ダム〜阿曽原小屋





仙人池からの朝日に照らされた裏剣のみごとな岩連群(立山〜八ッ峰連峰)


朝日に照らされた裏剣の八ッ峰連峰



裏剣の八ッ峰連峰



八ッ峰に別れを告げて縦走路へ 



チングルマの穂(稚児車)




ミヤマトリカブト(深山鳥兜)



オタカラコウ(雄宝香)



小さい残雪を通過



タテヤマウツボグサ(立山靫草)



カライトソウ(唐糸草)



仙人温泉小屋より雲切り新道を仙人温泉源泉へ向かって降りてゆく





仙人温泉小屋からガレ状の道を下って、川床に架かる丸木橋を渡る。



河床より1629mのピークまで高度約100mを登る



雲切り新道の梯子階段群









雲切谷方面に見える滝



仙人谷の丸木橋を渡る



オンタデ(御蓼)



仙人ダム



仙人ダム上の分岐点



仙人ダムのトンネル入り口



仙人ダムのトンネルを通り宿舎の所へ出る



トンネル内でトロッコ線路を横切る



ダムのトンネルを出て宿舎を過ぎ、約100mの登りになり、
旧道分岐より約115m下って阿曽原温泉小屋へ着く。












8月27日
阿曽原小屋〜折尾谷〜大太鼓〜志合谷〜蜆谷〜欅平




阿曽原小屋から水平道への急坂



標高約1000m(谷より約150m〜250m)の水平道






折尾谷手前で長くて立派な滝に出会う。水の補給、休憩によい






折尾谷堰提(登山道は堰提の中を通る)



水平道は延々と続きます



























大太鼓展望台






水平道はまだ続きます



志合谷で150mのトンネルを懐中電灯片手に通過(下図)












水平道はまだまだ続きます















水平道はやっと終わり欅平までの標高差350mを下る








欅平上部より急坂を約40分で、やっと欅平駅に到着です。お疲れ様でした。




後はトロッコ電車に乗って宇奈月温泉へ